ミーハー女子3人がリモートランチをやってみた

 仕事でやっているリモートランチを、プライベートでかつ女子ランチに適応してみたくなったので、実際にやってみました。

結論としては、距離が離れている友人と気軽にランチができ、かつ

「近未来的で(現代でもやっているがそこは一旦置いておこう)

イケてるキャリアウーマンごっこがしたい!」

というオーダーを実現できました。

いつまでも、箸も転がっても笑う様な私たちには新鮮でいい事づくし!

そこで、リモートランチに至るまで、そしていざランチをしてみてどうだったか、ログを残してみます。

f:id:chonar:20181222203238j:plain

そもそもリモートランチとは?

私が会社で在籍しているチームは、メンバーが東京と福岡に在籍しています。

そのため、隔週でテレビ会議システムを使ったリモートランチを実施しています。

しょっちゅう出張に行く訳にもいかないし、

ミーティング以外の場でざっくばらんにはなせる機会を増やそうという目論見です。*1

ランチは各自持ち寄りで、家からお弁当を持ってきたり、コンビニで買ってきたり、持ち運びさえできれば特に制約は設けていません。

モートランチが始まった当初は、「どういう雰囲気でやるのか?」「話題は出るのか?」など、正直不安もありました。

けれども、いざやってみると話のネタは尽きず*2毎回惜しまれながらテレビ越しの同僚に手を振ってランチを終了しています。

時々、他チームの方をゲストとして呼んだり、マンネリ化しない工夫もされています。 

ことの発端

私は仙台出身で、地元で就職している友人が結構います。

今回「久しぶりに会いたいね〜!」と盛り上がった友人2人も仙台在住です。

しかし、年末年始は会えるか怪しいという事もあり、リモートランチを提案したのでした。

友人2人は、「何そのスカイプランチとかいうおシャレなやつは!」と前のめりな反応をしてくれて、晴れて実施が決まりました。*3

f:id:chonar:20181222194835p:plain

軽い提案のつもりが、ハイテンションな反応が返ってきた

いざ準備

準備段階で2つの問題が浮上しました。

どのツールを使うのか

今回は、ZoomかSkypeの2つを提案をし、最終的にSkypeを使う事が決まりました。

同僚とのリモートランチはZoomを使用していて、使い勝手の良さから候補に上げました。

しかし、今回は友人がZoomは使ったことが無く、Skypeの方が馴染みがあるという事で、Skypeを使う事になりました。

みんなが使い慣れているツールを使うのが1番いいよね!

「私のアカウントなんだっけ?」問題

さて、ツールが決まったのですが次に起きたのが「私のアカウント名なんだっけ?」問題。

今回は、学生時代のログを辿って、「もしかしてこのアカウントじゃない?」と相互に確認出来たので、あまり慌てずに対応できました。

誰しも久しぶりにログイン時は忘れてしまいがちなので、事前にログイン可否をした方が安心です。

全員のアカウントが確認出来たら、当日用のグループも作成しておくと尚良いでしょう。

グループ名は、可愛い/面白いネーミングにすると当日までワクワク感を持続できるのでオススメです。

f:id:chonar:20181222195340p:plain

更に、テキストメッセージや絵文字を送って簡単に操作感を思い出したり、音声/マイクチェックまで出来ると完璧ですね! 

今回の参加者

ツールの決定と、各自のアカウント確認、グループ作成までが整いました。

このタイミングで、「ランチだし、キャリアウーマン風に会議っぽくっやってみたい!」という声があがりました。

ふむふむ、なるほど。新しい...!

"キャリアウーマン風"と、"会議っぽく"の受入基準に何が含まれれいるのかが気になる所ですが、場所を選ばずに出来るは大事な要素だと考えました。

そして、"会議っぽく"アジェンダを用意してランチに臨むことになりました。

参加者と事前に持ち寄ったトピック

全員のライフステージは違いますが、「だからこそ出来る助言とかあるのでは?」ということで上がったのがこちら。

  • Rちゃん (転職活動中)@仙台: ガチな人生相談がしたい
  • Sちゃん (産休中)@仙台: お腹のベビちゃんのノロケ話 
  • 私 (四六時中)@東京: フルマラソンに出場するか辞退するか

仕事とは異なるトピックが並んで、それはそれで面白いです。 

待ちに待ったリモートランチ開始!

友人二人はスマホ、私はPCから接続をしました。

Skypeグループは事前に作成していたので、

あとはログインして全員が参加するのを待つのみ。

接続や音声の鮮明さに問題はありませんでした。

友人2人は、スマホからビデオをオンにするのが初めてで、最初は恥ずかしそうでした。

いざ、接続すると「わ〜!」「なにこれ面白い〜!!」という歓声と、笑いが起こり

幸先の良いスタートを切ることができました。

私以外はランチを済ませて参加していたようで、そこは恐縮でした。。

実際にやってみて

事前に挙げていたトピックや近況報告の他に、実際にやってみて面白かった事をまとめます。

字幕モードが面白い

字幕モードは、今回初めて知った機能でした。

誤変換を眺めて盛り上がっていたので、

アイスブレイクとして試してみるのも良いかもしれません。 

 全員の聞き間違いが面白い

字幕モードの誤変換で盛り上がりましたが、

女子の聞きまつがいもなかなかなもの。

それぞれの状況を表している様で盛り上がった一幕でした。

Sちゃん@産休中: 皆さんお元気にしてるんですか?
 ー 私(四六時中)@東京: うん、師走な感じ
 ー Sちゃん(産休中)@仙台: え、幸せな感じ?
 ー Rちゃん(転職活動中)@仙台: え、しわ寄せな感じ?

 ねぇ、みんな人の話聞いてる?笑

 それぞれの状況が反映された聞き間違いに一同爆笑。

1人が画面から消える怪現象

突然消えたと思ったら、お化粧タイムの実況が始まりました。

Sちゃん@産休中:「あれ、画面から消えた・・・!」

 ー Rちゃん(転職活動中)@仙台:「ごめん、今ファンデーション塗っている」

 ー 私(四六時中)@東京: 「なるほど。笑」

 ー Sちゃん@産休中:「あ、今頭だけ見えた!」

 ー 私(四六時中)@東京:「ネッシーか、ツチノコみたいな」

リアルタイム実況ありがとう。笑 超絶自由で素晴らしい。

本音が出ると画面が揺れる現象

スマホで参加の場合、本音が漏れ出て頷くと漏れなく画面が揺れていました。

当初は、何が起きたか困惑しましたが"激しく同意する"を体現していたんですね・・・!

 

笑ってばかりで会話が成立していない時もありましたが、自由な雰囲気が心地よかったです。

メリットと応用例

今回感じたメリットと応用可能なシーンを考えてみました。

メリット

  • 直接会うには劣るが、テキストメッセージより圧倒的な親密感
  • 移動がない、物理的な距離を気にしなくていい
  • それぞれの現状が垣間見えるのは新鮮 (人によってはデメリットになりうる)
  • お店探しをしなくていい
  • 混んでいるお店で待たなくていい
  • それぞれ食べたいものを食べられる

応用例

  • 妊娠中や産後、怪我、風邪、入院中、など参加者がアクティブに動きにくい状況
  • 旅行先や留学先から近況報告したい時
  • 急な台風や大雪で外出したくない、でも会いたい時

まとめ

ひょんな事から試す機会ができましたが、予想以上に楽しかったです。

次回もやる、それぞれの彼氏/夫も参加の会を開催したい、というのが全員の総意でした。

モートランチを提唱したチームメンバーと、提案に乗ってくれた友人に感謝です。

会いたい人に会いに行きたい。でも住んでいる場所などでなかなか実現できていない。

そんな方は、はじめの一歩にいかがでしょうか?

*1:同僚はリモート飲み会なるものもやっていて、それはまた別でやってみたいなぁ〜と指をくわえながら思っています

*2:過去に出た話題は、仏教、結婚観、スマートスピーカーとペットロボット(vectorとか)、他業界から見ると不思議なIT業界用語、海外在住歴が長い人向けに日本語のスラングの解説、M1グランプリの感想、ニュースアプリとフィルターバブル...など

*3:全員女子高出身で、未だ箸が転がっても笑う年頃が続いているのは予期せぬ効果だった。永遠の女子高生たちに感謝。

スクラムマスターの私がチームに全てを委ねて気付いたこと

こんにちは。

こちらのブログは、「Regional Scrum Gathering Tokyo Advent Calendar 2018」の14日目の記事です。

RSGT2019で「プロダクトオーナーは突然に ~メカ屋出身プランナーと奇妙な冒険~」を発表予定の長南(ちょうなん)です。砂漠のアイコンの人です。

 

昨日のお話

13日目は、稲野さんの『RSGTSPaTと私』でした。

SPaT (Scrum Patterns Tokyo) の誕生秘話に始まり、ワークショップ開催に至るまでのドラマが熱い想いとともに紹介されていました。

(個人的には、異色を放つハッシュタグ#和製アレクザンダー」が気になっていたので、そちらの裏話を知れたのは面白かったです。大喜利が目に浮かびました!)

ワークショップ、今から楽しみですね!

 

さて、今日は

私がスクラムマスターをしていて、上手くいかなかった時と、上手くいっていた時を振り返ろうと思います。

RSGT2019のセッションでは、タイトルの通りプロダクトオーナーに主眼を置いていますが、本記事ではスクラムマスターである私についてです。

当たり前すぎて忘れがちな(忘れていた)事を書いていきます。

 

気付きのきっかけ

今年の11月に、会社の海外カンファレンス参加制度を利用して

Agile Vietnam Conference 2018に参加してきました。

どれも刺激的なセッションだったのですが、その中でもある1つのセッションが今回の気付きに寄与しています。

それは、Learn Scrum NOT from the bookというセッションで、3つのゲームを通してアジャイルを学ぶというものでした。

そのうちの1Falling Gameというゲームに私ははっとさせられました。

簡単なルールはこちら。

ルール

  • 10人1組でゲームを実施
  • 椅子の上に立った1人が倒れるのを9人で支えるゲーム
  1. 残り9人に背中を向けた状態で、1人が椅子の上に立つ
  2. 残りの9人は椅子の下で待ち構える
  3. 9人は最初にどの様に倒れてくる人を支えるか作戦会議をする (プランニング): 2
  4. 実行!椅子の上の人が倒れる、下の9人が支える (ただし、椅子の上の人は頭から順に倒れて、最後に足を椅子から離す)
  5. おわり

 

f:id:chonar:20181214155247j:plain

Speakerからルール説明中

f:id:chonar:20181214155317j:plain

9人がどう支えるか、プランニングする様子

 

f:id:chonar:20181214155325j:plain

いざ実行!9人が1人を支えようとしている図

ゲームを通した学び

このゲームを通して得られる学びの1つとして、チームを信じることの重要性が挙げられていました。

チームを信じないと、ゲームは失敗する
 - 倒れる人は支える人を信じないと実行できない
 - 支える側もチームで信じあっていないと支えきれない  

余談ですが、Agile Vietnamの他のセッションでは、他にもエモい話がちらほらあったのが印象的でした。

下記はとあるセッションのまとめで上がっていたもの。

  • Think big do small
  • Agile diffusion
  • Open your mind
  • Agile is love
  • Start with love
  • Be posiitive

かたや自分は

上手くいっていないな〜と悶々としていた時は、ゲームで体験したように”後ろ向きで倒れても体を委ねられる”ほどチームを信じきれていなかったのかもしれない、と思いました。

チームを信じていれば、1人で悶々とする時間もきっと減ったでしょう。

何が変わったのか

今のチームはどんな局面でも前向きに「じゃあ、どうしようか」と考えて自走しているので、どんなことであれ基本的にはチームに委ねるようになりました。

実際、私がカリカリするよりも見守っていた方が、チームが想像を越えた結果を出している気がします。*1*2

 当然ながら、1人思い込んで抱え込んでいた方法が全てではないんですよね。

最も失敗を恐れていたのは、この私だったと気付かされました

もっと早くから委ねたら良かったのに、と過去の自分に言ってあげたいです。

 

信じると待つは大事なスキル

親なんて結局、「信じる事」「待つ事」しかできないのかもしれない。

 

www.gokanryoiku.com

 

この記事を読んで、子供に限らず誰にでも通ずると思いました。

信じて待つこと、はある種一つの技術なのかもしれません。

そして、私がこの「信じて待つ」の出来具合が、上手くいったか否かの成否を分けていたんだなという結論に至りました。

(もちろん、まだまだ修行中だし、もっとやれる事はあるけれど)

 

最後に

なんだ、当たり前のことじゃないか、と思った方もいるかもしれません。

もちろん、信じるだけで解決出来ない現実的な課題の方が多いです。

ですが、あまり芳しくない状態だったり、忙しさにかまけていると忘れてしまうなぁと思い、自戒の念も込めて振り返ってみました。

 

番宣

この続きアンサーソングは、プロダクトオーナーの視点からRSGT20192日目に発表予定です。

私にとっては"当たり前"、でもソフトウェア開発やプロダクトオーナー初経験者から見ると摩訶不思議...そんな事象についても触れる予定です。

ご興味を持ってくださった方はぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです!

 

さーて、明日は...

15日目はYoshiki Iidaさんの「スポンサーになるにあたっての思いとか」です。

カンファレンスを協賛してくださるスポンサー様、どんな思いを聞けるのでしょうか? 

どきどき・・・!

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

*1:粒度は違えど累計88個の課題を解消している。末広がり...! 12/14現在

*2:私がカリカリしそうになると、POに「みんな、SMがカリカリしちゃうから気をつけて」なんて冗談交じりに言われて我に返る事がある。POの絶妙なキラーパスに感謝。

RailsGirls, More!に参加しました! 2013/06/02 Sun 

 

 

一昨日、Ruby HirobaにてRailsGirls, More!という

ワークショップが開催されていたので参加してきました。

f:id:chonar:20130605132649j:plain

 

こういったイベントに参加するのは今回が初めてだったのでドキドキでしたが、

その中に未経験者歓迎&コーチ付き&女性向けのイベントがあるというのは

初心者には参加しやすいし嬉しいものですね+.*

 

Rails Girlsはフィンランドで設立されて、

現在は世界各地で開催されているそうです。

世界的なムーブメントと知って驚きました。

 

 

余談はさておき、

RailsGirls, More!で教えていただいた内容を

振り返ってみようと思います。

 

コーチの方に1人ついて頂き、説明を受けながら

RailsGirls Guidesという手引きがあるのでそれに沿って作業を進めていきました。

 

 

1. まずは環境構築

OSはMac OS X 10.8です。

(エディタはSublimetextがオススメとの事でしが、

普段emacsを使用しているのでインストールは行いませんでした。)

 

初めはRails Installerのインストラクションに従ってインストールを行いましたが、

何度かエラーがでてインストールに至らない。。。

この問題はPCを再起動する事で解消するそうですが、

教えて頂くまでは時間がかかってしまいました...orz

 (ここに関しては後ほど追記します。)

 

2. 次にアプリケーションの作成

Terminalを起動して以下のコマンドを打ちます。

  1. mkdir projects #projectsという名前のディレクトリを作成
  2. cd projects #projectsに移動
  3. rails new railsgirls #railsgirlsというアプリケーションを作成
  4. cd railsgirls #railsgirlsに移動
  5. ruby script¥rails server #サーバーの起動

サーバー起動後に、自分のPCのブラウザから

http://localhost:3000にアクセス出来る事を確認。

こんな画面が表示されればこの手順は完了!

f:id:chonar:20130605133526p:plain

(Terminal上でCtrl+Cを実行するとサーバーを終了します。)

 

3.  そしてscaffold

次にRailsのscaffold機能を使用しました。

scaffoldとは「足場」という意味ですが、

この場合は土台となる主要なコードを自動生成してくれる機能だそうです。

今回はideaという名前で生成しました。

  1. generate scaffold idea name:string description:text picture:string
    #アプリケーションに必要なコントローラー、モデル、ビューをまとめて生成
    #rails generate scaffold 名前 [カラム名:型]
  2. rake db:migrate #未実行のマイグレーションファイルを実行
  3. rails\server #サーバーの起動

ちなみにscaffoldで生成されたファイルは以下の通りです。

f:id:chonar:20130605132356p:plain

 

サーバー起動後に、再度http://localhost:3000にアクセス出来る事を確認。

先程と異なり、このような画面が表示されました('∀')

文字を記入したり、他のページへ移動することも可能。

 (確認したらしたらCtrl+Cでサーバーを終了。)

 

 

 

環境を整えるのに手間取ってしまい、ここで試合終了となりました。

とても残念。。。

 

とはいえ、コーチの方や主催の方々にはワークショップ終了後も

丁寧に指導して頂き本当に有り難かったです。

 

 

デザインや写真のアップロード機能に関しては

引き続きRailsGirls Guidesを参考にしながら自分でやってみる&

次回開催がある場合はまた参加したいと思います('∀')